ウクレレ超初心者|コードとドレミファソラシドって、どんな関係?

スポンサーリンク

ウクレレを始めて間もない超初心者の方の「なに?」「なぜ?」に答えます。

前に「譜面にある「C」とか「F」ってなんなのか?」という記事を書きました。
譜面に書かれている「C」とか「F」とかの記号を「コード」と呼ぶこと、そしてコード図の見方・押さえ方のことをかきました。

前の記事をご覧になりたいときは、ここをクリックしてください。

ここまでのことがわかれば、譜面をみながらウクレレを弾くことはできるはずです。
まずはジャカジャカ弾いて、歌って楽しみましょう!

そして、弾いていくうち、コードについて新たな「なぜ?」が浮かんでくるはずです。

「Cコードの形はわかった。けど、この形の意味ってなに?」
「ドレミファソラシドとの関係って、どうなっているの?」

知らなくてもウクレレは弾けます。
でも「なぜ?」はチャンスです!

「なぜ?」がわかると、少しレベルアップします。
レベルアップすると、もう少しウクレレの奥深さがわかってきます。
ウクレレの奥深さがわかってくると、もっとウクレレが好きになるはずです!

もう少しだけ深くコードのことを学びましょう!

スポンサーリンク

もう少し深く、コードってなに?

初めのうちはコードの形や意味などは深く考えずに、コード図のとおりに押さえてジャラーンと弾けば全然OKです。

でも「コードの形」にはちゃんと理由があるのです。

深く理解しようとすると、音楽理論の世界にどっぷりはまらないといけないし、正直すごく難しいです。
なので初心者だったら、理解することを目指すんではなくて、「こういうもんがある」といことを知るだけでいいと思っています。

「なにを押さえているのか全く知らない」ではなくて「よくわからないけど、この形には意味がある」ということを知っておいてください。

コードで押さえているのはなにか?

ではコードで押さえているのはなんなのでしょうか?

ウクレレも楽器です。
なのでジャラーンと弾いて鳴っているのは「ドレミファソラシド」の「音」です。
4本の弦があるので、4つの「音」が鳴っているのです。

そして4つの音は適当に選んだ音ではなく、選ばれるべくして選ばれた音なのです。
ここから先は音楽理論の世界に入っていくので、深掘りはやめておきます。
(ちなみに私は何度も何度も挫折して、もうあきらめました。。。)

ここでは「コードによって鳴っている音は決まっている」ことだけを覚えましょう!
どの音が鳴っているのかまでを覚えなくても全然かまいません。
ただ知識として「そうなんだ」っと知っておいてください。

Cコード

例えば「Cコード」を例にとってみましょう。

ウクレレコード

1弦は3フレット、2〜4弦は開放弦で、それぞれに鳴る音が決まっています。

  • 1弦:ド
  • 2弦:ミ
  • 3弦:ド
  • 4弦:ソ

つまり「Cコード」は「ド」「ミ」「ソ」の3種類の音からできているのです。

ウクレレコード

ここで1弦と3弦は同じ「ド」ですが、音の高さが違います。
色を変えた1弦の方が、1オクターブ高いといいます。
高さの違いはありますが、音自体は同じ音です。

Fコード

もうひとつ「Fコード」でみてみましょう。

ウクレレコード

「Fコード」は「ファ」「ラ」「ド」の3音です。
ラの音が二つあるので、どちらかを鳴らさなくてもFコードであることに変わりはありません。

ウクレレコード

1弦の「X」となっていますが、これは「この弦は鳴らさない」ことを意味しています。
1弦が鳴らなくても「ファ」「ラ」「ド」の音が全部あるので「Fコード」です。
響きの感じは変わってきますが「Fコード」に変わりありません。

G7コード

CコードもFコードも3つの音からできていました。
これらはもっとも基本的なコードで、3つの音でつくられています。

これだけで演奏できる曲もありますが、もうすこし複雑な曲だともっと音をいっぱいもったコードでないとメロディに併せた伴奏ができなくなります。
その場合は音を増やすような押さえ方になっていくのです。

例えば「Gコード」というのがあります。
「ソ」「シ」「レ」の3つの音からできているコードです。

ウクレレコード

ちょっと横道にそれますが、「Cコード」「Fコード」「Gコード」の3つのコードは仲良しの3コードです。
この3コード(スリーコード)を中心にした曲が数多くあるのです。
なのでまずこの3つのコードは、コード図をみなくても押さえられるように覚えてしまうことをオススメします。

このGコード、譜面では「G7」というコードになっていることが多いのです。
Cコード、Fコードと一緒に弾くときはG7コードの響きのほうが、なんとなくしっくりくるんですよね。

ウクレレコード

Gコードで押さえていた「2弦 3フレットのソ」が「2弦 1フレットのファ」になっています。
Gコードの「ソ」「シ」「レ」に、「ファ」を加えた4つの音でできているのが「G7」なのです。

この「ファ」が加わったことで響きがどう変わるのか?
ぜひウクレレで「Gコード」と「G7コード」を弾き比べて、違いを感じてみてください。
曲を弾くとき「G」とあったら「G7」で、「G7」とあったら「G」に変えて弾いてみて、どんな風に変わるか試してみてください。

フレットとドレミの関係

ここまででお気づきになったかもしれませんが、フレットには「音」が隠れているのです。

そのフレットを押さえることで、フレットが持っているドレミの「音」が鳴っているのです。
ピアノなどのキーボードと同じなのです。

キーボードとウクレレのドレミがどうなっているか、下の図で確認してください。

ウクレレの1弦1フレットにはドレミがありませんが、音がないわけではないです。
キーボードの「ラ」と「シ」の間をみてください。
黒い鍵盤がありますよね。

この黒い鍵盤は「ラの半音上」「シの半音下」の音になります。

ウクレレの1弦1フレットは、この黒い鍵盤と同じです。
ウクレレの場合も「ラ(開放弦)の半音上」「シ(2フレット)の半音下」の音になるのです。

ちなみに半音上は「♯(シャープ)」、半音下は「♭(フラット)」の記号を、音の右側に付け足して表します。

ウクレレのドレミファソラシドの位置、できたら覚えておくことをオススメします。

  • ド:3弦 開放弦
  • レ:3弦 2フレット
  • ミ:2弦 開放弦
  • ファ:2弦 1フレット
  • ソ:2弦 3フレット
  • ラ:1弦 開放弦
  • シ:1弦 2フレット
  • ド:1弦 3フレット

ウクレレにはフレット、もっとありますよね。
ということはドレミは上に書いたドレミだけではありません。
もっといくつものドレミがフレットに隠れています。

でも始めたばかりなら、上のドレミで十分なはずです。

おわりに

初めて楽器をさわる方、学校で習った(はず)の楽譜の見方を忘れてしまった方は少し戸惑うかもしれませんね。
大丈夫ですよ、わからなくても!

「なんかよくわからないけど、コードによって響きが違うみたい」
「ウクレレにもドレミファソラシドがちゃんとあるんだ」

まずはそれでいいと思います。

それで譜面を見ながら、楽しくウクレレを弾くことができます!

まずはウクレレを好きになって、楽しむことが一番です!

そして、もう少しいろんなコードが知りたいな、弾き方を知りたいな、と思ったら、本がいっぱい出ているので探してみましょう!

オススメは、できるだけ優しそうな本から始めることです。
たくさんのコードがのっている本、ハイコードのコードがのっている本、いろいろありますが、それらはステップアップしてからでもいいと思います。
まずは見やすい、手に取りやすい、そのようなのがいいかなと思います。

この記事内にわからないことがありましたら、ぜひご意見を送ってください。
できるだけ取り入れていきたいと思っておりますので!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました