ウクレレを始めて間もない、超初心者の方の「なに?」「なぜ?」に答えます。
始めて楽器をさわる方、音楽の知識がほとんどない方は、素朴な疑問だらけのはずです。
あまりにも基本的すぎて本にも書いていない、人にも聞けない、でもわからない、そんなことありますよね。
これは今までに自分が経験してきたことを元にしています。
同じような悩みを持っている方に、きっと役にたつと思います!
第一弾として「譜面にある「C」とか「F」ってなんなのか?」です。
コードってなに?
ウクレレの譜面を見ると、五線譜の上に「C」とか「F」とかの記号(アルファベット)が書かれていることに気がつくと思います。
この「C」とか「F」とかが、「コード」と呼ばれるものです。
ウクレレを弾くというのは「コードを押さえながら、4本の弦をジャラーンと鳴らす」ことです。
譜面に書いてあるコードを押さえながら、押さえるコードを変えながら、4本の弦をジャラーンと鳴らすと、メロディにあった伴奏が鳴ってくるのです。
ジャラーンと弾くだけでなく、メロディをポロポロ弾くこともできますが、最初は伴奏で弾く方がいいと思います。
なぜかというとコード弾きの方が易しいし、歌いながら弾くのも簡単なのです。
コードの押さえ方
ではこのコード、どうやって押さえたらいいのでしょうか?
初心者向けの譜面だったら、曲名の近くかコードの横かに下のような図があると思います。
これは「Cコード」の押さえ方を示した図なのです。
まずは見方です。
横に伸びている4本の線は、ウクレレの4本の弦を表しています。
縦の線はウクレレのネック(細長い棒の部分)に打ち込まれている金属の棒で、棒と棒の間を指で抑えるのです。
この金属の棒と、棒と棒の間のことを「フレット」といいます。
(どちらも同じフレットですが、コードのことをいうときは棒と棒の間のことを指します)
左端の二重線は「ナット」といって、ここから押さえる箇所が始まるところです。
(ナットの左側には弦を巻き付ける「ペグ」があります)
Cコードは、黒丸で示した「一番下の弦を、左から3番目のフレットの場所」を指で押さえればいいのです。
なにも書いていない2弦〜4弦はどこも押さえません。(開放弦といいます)
左手でこの形をつくり、右手で上から下に4本の弦をジャラーンと鳴らせば、Cコードの響きなのです。
Fコードのときは、こんな図です。
2弦の1フレットと4弦の2フレットを押さえればFコードになるのです。
実際のウクレレとコード図の関係
実際のウクレレとコード図の関係を絵にすると、こんな感じです。
なかには縦で書いている譜面もありますが、縦だとこんな感じです。
弦は下から「1弦」「2弦」「3弦」「4弦」と呼ぶことを覚えてください。
2弦といわれたら、下から2本目です。
4弦といわれたら、下から4本目、つまり一番上の弦です。
コード図をみながらコードを押さえようとして、よくある「困った!」があります。
どっちが1弦(一番下)でどっちが4弦(一番上)なのか、向きがわからなくなるのです。
そんなときは、かまえているウクレレを譜面の上に置くイメージを浮かべてください。
横向きのコード図だったら、ヘッドを左側にしてコード図に重ねてください。
縦向きのコード図だったら、ヘッドを上側にしてコード図に重ねてください。
上の絵の通りです。
これで大丈夫ですよね!
どの指で押さえればいいのか?
コード図でウクレレの「どの弦」「どのフレット」を押さえるのかがわかりました。
では実際には「どの指」で押さえればいいのでしょうか?
先ほどのCコード、Fコードをみると黒丸の中に数字がみえます。
この数字は左手の指に対応しているのです。
①は人差し指、②は中指、③は薬指、④は小指です。
これは「この指で押さえると、押さえやすいですよ」という目安です。
「絶対にこの通りに押さえないとダメ」ということではありません。
自分が押さえやすい指で、他の弦に触れないで押さえられるのであれば、全然構わないのです。
同じコードが曲中に何度も出てきますが、そのつど押さえる指を変えても、全然構いません。
要は押さえたコードが「キレイに響く」ことが重要なのです。
いろんな指の押さえ方を試してみてください。
前後のコードとの関係で押さえやすい指が変わることなんかも、わかってくると思います。
そしてそのうちに、自分なりに押さえやすい形ができてくるはずです。
基本は薬指だけど、前のコードが○のときは中指が使いやすい、後ろのコードが△のときは人差し指が使いやすい、とかがわかってくると思います。
おわりに
ウクレレって、かわいいし楽しそう!
それに楽器をやったことない自分でも、なんとなくできそうな気がする!
そう思ってウクレレを買った方、多いと思うんです。
でも・・・いざ弾こうとしても、よくわからない・・・
初心者向けの本も、本当に基本的なことは書いていないことが多いと感じてました。
プロからしたらあまりに当たり前すぎて、全くの初心者がつまずくポイントを流しているって感じてました。
私の場合もそうでした。
なので、自分がつまずいてきたこと、本当に基本的なこと、そんなことを記事にしたいと考えたのです。
そして、コードの基本をここまで書いてきて「まだもう少し伝えたいことがある」と思いました。
なのでそれは別の記事にしました。
「コードとドレミファソラシドの関係」についてです。
コードとドレミの記事をご覧になるには、こちらをクリックしてください。
この記事内にわからないことがありましたら、ぜひご意見を送ってください。
できるだけ取り入れていきたいと思っておりますので!!
コメント