ハワイ旅行|2025年2月、8年ぶりのハワイ【久しぶりの準備編】

スポンサーリンク

2025年2月、ついに約8年ぶりにハワイに行ってきました。

15回目のハワイです。
以前は毎年のように行っていたのですが、コロナなどの事情で8年もご無沙汰となってしまいました。

物価高と円安もあって、行っても楽しめないんじゃないかと思い「行くのはまだ早い!」って思うようにしてました。

それが急遽4月から再び働くことになり、慌ててハワイに行こうと決意し行ってきたのでした!
5泊7日(2025/2/24〜3/2)の久しぶりハワイ旅でした。

久しぶりのハワイは、戸惑いと不安が思った以上にありました。
行く前の準備、そして着いてから知った・見た・感じた変化をあれこれご紹介します。

ちなみに60代前半の夫婦二人組で、英語はまったくダメダメです。

私たちと同じように久しぶりのハワイ旅行を検討している方々、あるいは初めてのハワイ旅行を検討している方々のご参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

ハワイ旅行の準備編

「ハワイに行く!」っと決めたのはいいけれど・・・

あまりにも久しぶりすぎて、何をどう準備したらいいのか、前はどうやっていたのか、記憶が薄ーくなっていたのです。
で、いろんなことに悩んだのでした。

特にすごーく悩んだのが3つあって、それを「3大悩んだこと」としました。
その3つにプラスしていくつかの準備については、別記事で紹介する予定でいます。

旅行プランで悩む

前は飛行機も滞在先(ホテル、コンド)も自分で探して予約することが多かったです。
実際にその方が安くて自分に合ったプランにすることができました。

自分で探して予約するのはすごく面倒です。
値段の安いホテルを見つけても「本当にこのホテルは大丈夫か?」って悩むことも多いです。
実際に「外れたあ・・」って思うこともありましたし。
でもそれもハワイ旅行の一部だと感じて楽しかったんですよね。

ただ今回は久しぶりというだけじゃなく、年齢も60歳を超えたので安心さを優先してJTBを利用することにしました。

「JTB」については別の記事で紹介しますので、しばらくお待ちくださいね。

レンタカーで悩む

今回「3大悩んだこと」の1つめは「レンタカー」でした。

ハワイに行くならレンタカーは当たり前だと思っていました。
行動範囲が広がるし、ちょっと買い物に行くのも便利です。

でも8年ぶりとなると、左ハンドル、右側通行にかなりの不安を感じてしまいます。

交通ルールもちょっと忘れている気がします。
ハワイでは信号が赤でも右折はできます。
しかしそれが禁止になった交差点が多くなったという記事をみた記憶もあります。

不安はつきません、本当にすごーく悩みました。
でもやっぱりハワイに行ったらカイルアにもノースにも行きたい!
ハレイワに行って焼酎「波花」を買いたい!

(焼酎「波花」ってなに? という方は、こちらをご覧ください。)

悩んだ末、2日目からの2日間だけレンタカーを借りることにし、ハーツレンタカーを予約したのです。

「波花」も当然予約しました。

でも最終的に、ハワイに着いてからレンタカーはキャンセルしてしまいました。

キャンセルするのも一苦労しましたが・・・

「ハーツレンタカー」についてのキャンセル体験についてはこちらをご覧ください。

ESTAで悩む

今回「3大悩んだこと」の2つめは「ESTA」でした。

アメリカに観光で行くには「ESTA」を申請する必要があります。

私も過去に何度か登録したことがあります。
特に問題はありませんでした。

それなのになぜ悩んだのか。

質問事項が変わっていたのでした!
SNSに関する質問が追加されていたのです!

「ESTA」については別の記事で紹介しますので、しばらくお待ちくださいね。

MPCで悩む

今回「3大悩んだこと」の3つめは「MPC」でした。

「MPC」とはモバイル・パスポート・コントロールの頭文字で、過去に「ESTA」を使ってアメリカに入国したことがある場合、入国審査を簡単にしてくれるというものです。

スマホに「MPC」アプリをダウンロードして必要事項を登録すればOKというのですが、どんなもんなんでしょうか?

最近になって認知されてきた機能なんですが、具体的にどうやればいいのか? やったほうがいいのか? いつやればいいのか? 結構悩ましかったのです。

アプリ内の税関申告の質問、特に食べ物の持ち込みについてはなんと答えるか?
「はい」なのか「いいえ」なのか?
本当に悩みました。

「MPC」についてはこちらで紹介しています。

海外旅行保険で悩む

今まで海外旅行保険に加入することはありませんでした。

「えっ、保険なしでハワイに行ってたの!?」

違います。

クレジットカードに付帯している保険で十分だと考えていたのです。

でも今回は海外旅行保険に加入しました。

「海外旅行保険」については別記事で紹介しますので、しばらくお待ちくださいね。

WIFIで悩む

ハワイに行くなら、WIFIは絶対に必要なものです。

以前はモバイルWIFIルーターを借りてました。
でも少しでも費用を押さえたいなあ・・・と考えて、ahamoだったら使えるんじゃないかって気づいたのです。

ちょっと調べて、ahamoで行こう! と決めました。

私はもともとahamoだったので、妻のeximoをahamoに変更することにしました。

あと気になるのは、実際にハワイについたらどうすればいいのか、ギガは足りるのかです。

「ahamoについては別の記事で紹介しますので、しばらくお待ちくださいね。

持ち物で悩む

以前「持っていってよかった役立ちグッズ14選」を書きましたが、今回はそれに追加して持っていったものがあります。

「アルコステーブルナイフ」です。

アルコステーブルナイフでカットしたハンバーガー

「持っていってよかった役立ちグッズ14選」に追記しましたので、興味がありましたらご覧ください。

「持っていってよかった役立ちグッズ14選」の記事です。

そして、持っていくグッズもありますが、グッズを運ぶスーツケース。
このスーツケースについても気をつけた方がいいことがあります。

旅行の準備とはちょっと違うかもしれませんが、チェックしておいた方がいいと思いますので紹介します。

空港に行く時に、スーツケースが壊れた!

私が持っているスーツケース、もう15年以上前に買ったもので大きくて重いものです。
最後に使ったのが8年前で、ずっと押入れにいれたままでした。

今回久しぶりに荷物を詰めて(制限の23kgギリギリまで詰め込んで)成田空港まで行ったのです。

ここでアクシデント発生!!

キャスターのコマが壊れたのです!

経年劣化のせいか、タイヤ部分がボロボロと崩れていったのです!
もうまともに転がってくれません。

「あーっ、こんなままハワイまで行って、帰ってくるの無理〜」ってなっちゃったのです。

成田空港でスーツケースを修理してくれるところを探したら、あったのです!
「Riat!」(リアット)というお店です。

急いで行って「修理できますか?」と尋ねると「そこに置いておいて、40分したら来てください。」って言われました。
「直りますか?」って聞いたら、「うん」って頷いて答えてくれました。

果たして40分後に行くと、スーツケースをクルクルっと回してみせて、
「4個とも荷台用の頑丈なキャスターに交換したよ。」
「今までのより2〜3倍の重さに耐えられるよ。」
って返してくれました。

キャスター交換したスーツケース

修理代はキャスター1個 2500円で合計 1万円也。
正直高いなあ〜と思いましたが、やむを得ません。
修理後はとても快適でした! 本当に助かりました!

コロナなどで使ってなかった期間が長いスーツケースに、ありがちな故障のようでした。
久しぶりに使うスーツケースの場合は、ちょっと気をつけた方がいいと思います。

ただ今回、キャスター修理は海外旅行保険の携行品で保険金がでたので助かりました。

このことについては「海外旅行保険」の記事で書こうと思います。

まとめ

今回はハワイ旅行に行くまでの準備で、実際に悩んだことについて紹介しました。

前は当たり前にやっていたことでも、かなりの期間が空いていたためにやり方を忘れていることが結構あります。

またアメリカに行くために必要な「ESTA」、あったら便利になる「MPC」などに戸惑い悩むことが多かったです。

これからハワイに行かれる方のご参考になれば嬉しいです。

今後「今のハワイはどんな感じだったか」「今回利用して便利だったもの」についても、ご紹介していく予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました